
「スマートナチュラル・ドットライフ」へのご来訪ありがとうございます!この記事はブログ管理人・橘花の自己紹介です^^
そもそも、何してる人?
菌草生活(きんそうせいかつ)研究家として、日本で昔から有用されてきた微生物(発酵・菌)と植物(和ハーブ・草)の智慧を活かした、持続可能な暮らしを追求しています。なぜ《発酵と和ハーブ》なのか、それらを通して何をしていきたいか?についてはこちらの記事をご覧ください^^
また自然派ライフハックブロガーとして、このブログ《スマートナチュラル・ドットライフ》の運営もしています。コンセプトは《既にあるものと共に暮らし、たおやかに生き抜く》。ここで言う《既にあるもの》とは、自分が生まれ持った性質であったり、発酵や和ハーブ、和服といった日本に昔からある文化や価値観であったり。
外にあるもの、まだ持っていないものにフォーカスするのではなく、自分の内側や足元に「既に」あるものの価値を見つめ直し、それらを活かしてこの時代をたおやかにたくましく生き抜くには......そんなことを日々考えています。
日々の研究内容は、主にインスタグラムで発信しています。
この投稿をInstagramで見る
《活動実績》
・【暮らしに活かすほど、日本の智慧に深く触れる《和ハーブ手ぬぐい》】商品企画・販売
・オンラインショップあわとりえ{awAtelier}運営
・発酵と和ハーブに学ぶオンラインサロン【あわとりえ{awAtelier}】主宰
・和ハーブ手ぬぐい制作クラウドファンディング、目標達成率162%でサクセス
《講座開催実績》
・JR東日本 大人の休日倶楽部主催《飛騨の薬草講座》を担当
・飛騨市薬草ビレッジ構想推進プロジェクト にて
■《発酵のチカラで薬草をおいしく食べる・麹調味料編》
■《発酵のチカラで薬草をおいしく食べる・レシピ編》を担当
・一般社団法人次のキレイへプロジェクト 公認インストラクターとして
■《今よりもっと日本と自分が好きになる!暮らしに活かす和の叡智・和ハーブ編》
■《今よりもっと日本と自分が好きになる!暮らしに活かす和の叡智・カタカムナ編》
■《身土不二のセルフケアで内と外から潤いを。暮らしを愉しむ和ハーブ講座・秋編》を担当
・株式会社ネオナチュラル主催
■《夏のハーブ香る農場散策&和ハーブ・ワークショップ》担当
・セレンディーラボ淀屋橋主催
■《新米を味わいつくす!お米から始めるシンプル発酵生活》担当
《メディア掲載》
・株式会社EM生活《暮らしの発酵通信》Vol.16 インタビュー&レシピ掲載
・BS Japanext 《てくてくひとり旅》2023年1月31日 ひだ森のめぐみスタッフとして出演
・郡上ケーブルテレビ 郡上トピックス 2022年7月16日号
・GUJO+ 2022年8月号
《保有資格&所属団体等》
・発酵食大学認定 発酵食エキスパート1級
・一般社団法人和ハーブ協会認定 和ハーブインストラクター
・NPO法人薬草で飛騨を元気にする会認定 薬草コンシェルジュ上級
・NPO法人薬草で飛騨を元気にする会認定 薬草ティーセレモニー講師
・NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン認定 パーマカルチャーデザイナー
・NPO法人おくすり研究会認定 薬草料理マイスター
・麹の学校オンラインサロン サロンメンバー
橘花という名前について
橘花(kikka・きっか)は、2004年のブログ初開設時から使用しているハンドルネームです。当時のインターネットはまだまだ匿名社会だったので。講師業などでは本名の上田涼子(うえだりょうこ)も使っていたものの、いまだに「きっかさん」と呼んでくださる方も多数。
由来をたびたび聞かれるものの「和風な漢字表記」かつ「ポップな音の響き」がいいな〜と思い勝手に創作しただけの名前なので、それを説明するのが内心なぜか申し訳なかったり......。
そんな愛着のみで使ってきた名前でしたが、和ハーブを学んでいくうちに「タチバナ(橘)」が古事記に《日本最古の薬》として登場することを知り、菌草生活研究家としての屋号《wAtelier kikka(わとりえ きっか)》にも採用しています。
住まいについて
兵庫県西宮市(0〜20才)→ 大阪府大阪市(20才〜31才:同棲→結婚)→神奈川県横浜市(31才〜33才:第一子出産)→大阪府吹田市(33才〜38才:第二子&第三子出産)→岐阜県高山市(38才〜:第四子出産)
2年間横浜市民になったものの、基本的に関西人。長女の小学校入学を機に、夫の故郷である飛騨高山に家族で移住。築40年の日本家屋をリノベーション、薪ストーブと広縁のある半平屋で田舎暮らしを満喫しています。
ちなみに関西人ですが「あんまり関西弁じゃないね」と言われがち。話す相手につられるタイプなので、相手がド関西弁だと若干色濃くなる模様。
家族について
ひとつ年上の夫、2013年生まれの長女、2015年生まれの次女、2019年生まれの三女、2020年生まれの長男との6人家族。
「放牧育児」をモットーにしているので、両家両親と孫との接点をなるべく増やし、育児に快く協力してもらえるよう常に夫と企んでいます。
第二子出産直前から夫が出張により不在がちになり、平日完全ワンオペ育児を丸5年経験。2019年末に飛騨高山に移住→第四子自宅出産→コロナ禍の変遷を経て、現在は平日半分ワンオペで落ち着いています(笑)。
これまでしてきた仕事について
新卒で住宅設備メーカーに就職し、商品開発・設計に5年間従事。会社員時代に写真セミナー講師として副業デビューし、一年後に退職。器用貧乏なゼネラリストがゆえに、フリーになってから携わった仕事はフォトグラファー、セミナー講師、協会運営、ライター、SNS運用コンサルタントなど多岐に渡る。
全国17都市で撮影やセミナーを実施したり、雑誌やラジオなどメディアに掲載されたこともありつつも、2018年に一旦それらを全て手放し、ブログ運営に路線変更。そこでのモラトリアム期間を経て、2019年に飛騨高山に移住、暮らしの探究を生業とすべく《菌草生活生活家》として活動開始。
価値観や趣味嗜好について
いわゆる「自然派」カテゴリなモノや考え方が好き。元をたどれば母の影響で、遠足のおやつを原材料表示を読んで選ぶような子どもでした。実家を出た後、そういった考えに反発していた時期もあったものの、いつの間にか原点回帰。結婚や妊娠出産、ワンオペ育児を経て、《便利さ・快適さとナチュラルさをいかに両立させられるか》を考えるのはもはや趣味のレベル。このブログはその趣味の産物と言っても過言ではありません(笑)。
「◯◯は身体に悪いから避けよう」「□□の成分は身体にいいから摂ろう」ではなく、「これめっちゃ美味しい!」「作る過程がもう楽しい!」から取り入れる……というスタンスを大事にしており、手前味噌歴はかれこれ10年以上!
元バックパッカー、20年来の手ぬぐい好きが高じてオリジナルの《和ハーブ手ぬぐい》を企画販売。植物を育てるのは苦手なわりに、中庭を和ハーブガーデンに、外庭をパーマカルチャー菜園にすべく土いじりにも余念がない。
ソーシャルリンク&お問い合わせフォーム
このブログはリンクフリーです。 引用元を明記しているものを除き、文章と写真の著作権はすべて私にあります。
以下のアカウントのフォローも、常時大歓迎です!!
■Facebook個人アカウント
一番更新頻度が高いのはココ!
■スマートナチュラル・ドットライフ Facebookページ
最近立ち上げたばかりなので、ぜひいいね!ください……!
■note
エッセイっぽいものと、有料記事を更新中。
■ツイッター
ちゃんと活用し始めたのは最近なので、まだまだ不慣れです……。
■インスタグラム
このブログの更新情報を掲載しています。
■お問い合わせフォーム
株式会社ジェネラリスタ/SmartNatural.Life お問い合わせフォーム
どうぞよろしくお願いいたします^^